お仏壇のやまさきTOP > 葬儀後の法事

法事の基礎知識

七日参り(なのかまいり)

亡くなってから、四十九日までの間、一週間ごとに勤める法要です。

  • 初七日(しょなのか)
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか)
  • 四七日(よなのか)
  • 五七日(ごなのか・いつなのか)三十五日
  • 六七日(むなのか)

 

四十九日(しじゅうくにち)・満中陰(まんちゅういん)

「四十九日の三月越し」といって、四十九日は三ヵ月にまたがってはいけないと五七日(三十五日)に忌明け法要を行うことがあります。これは、四十九日を「始終苦」と、三月を「身付き」と読み替える、語呂合わせです。仏教とは関係はありません。

 

納骨法要・建碑法要(けんぴほうよう)

亡くなられた方のお骨をお墓又は納骨堂に納めるときの法要です。
特に日程に決まりはありません。四十九日あたりや、何年も先に納骨ということもあります。

 

百カ日(ひゃっかにち)

 七七日の法要以後は、百か日を迎えるまで、特に大きな法要はありません。
 この百か日の法要も、かつては盛大に行われたものですが、最近では、ごく内輪にすませることが多くなりました。
 百か日法要は一段落し、この後は一周忌からの年忌法要となります。

 

初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆」(はつぼん)または「新盆」(にいぼん)といいます。四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合は、初盆の供養は翌年に行います。
初盆は、亡くなった故人の霊が初めて帰ってくる日です。自宅に近親者や友人・知人を招いて僧侶に読経していただきます。そして、法要ののち、精進料理でもてなします。また、故人の霊が迷わないように、軒先や仏壇の脇に提灯(ちょうちん)を飾り、夜には明かりを入れます。佐世保でのお盆のお迎えについては以下のリンクをご覧ください。

>>初盆を迎えられる方へ

>>精霊流し

 

月参り(つきまいり)・月忌法要(がっきほうよう)

故人の毎月の命日に勤める法事です。 お寺との大切なコミュニケーションでもあります。また仕事の都合などで「月参り」が困難な場合には、月牌供養(がっぱいくよう)といって、お寺で毎月供養をしてもらうこともできます。 

 

祥月命日(しょうつきめいにち)

故人の毎年の命日に勤める法事です。

 

 年忌法要(ねんきほうよう)

一般に法事といえば、この年忌法要です。 年忌の回数や時期は宗派・寺院様によって違います。
年忌法要は以下のリンクから確認できます。ご利用ください。